 |
2003年12月30日(火)
帰省した。年始の飛行機がとれそうもないので、年末に帰って年内に戻ってきた。全日空のキャンペーンで、搭乗半券2枚でもれなくプレゼントをくれるという。@マクドナルドのビックマック1個、Aプロントの生ビール1杯、Bてもみんの10分マッサージ、Campmの500円電子マネー(Edyというらしい)のいずれかひとつだ。いろいろな年齢層への配慮から選びに選ばれた結果なのだろう。
おがわ亭では卵を食べられない人がいるので、@はNG。お酒は飲まないので、AもNG。Bはなかなか魅力的ではあるが、近くにお店がないのでこれまたNG。Cにしよう・・・と思ったら、これは新たに”Edyカード”を作らないとダメらしい。そして、そのカードを作るのに手数料が500円かかるという。なんだかイマイチである。が、しかし、もらえるものはなんでももらおうとする小市民はせっせと申込書を記入して、投函した。 |
 |
2003年12月21日(日)
1泊2日の人間ドックに行ってきた。前回の教訓から、結構暇なので、パソコンを持ち込んだ。これが失敗だった。仕事の資料をひとつ、ワープロで作成し終えて、ホッとしたとき、飲んでいた”午後の紅茶”を倒してしまった。水浸しである。どうもおかしい。キーが効かないのだ。再起動したところ、いつものように、パスワード入力の手前で止まる。通常ここでは、ALT+DEL+CTRLキーを同時に押して、パスワード画面に移るところだが、やっぱりキーが効かない。画面が変わらないのだ。困った−このパソコンには仕事で必要なファイルがたくさん入っている。
帰宅してからも試したがダメだった。とりあえず、コンピュータ自体は動いているようなので、キーボードだけ取り替えればよさそうだが、これはノート型であり、そういうわけにはいかない。しょうがないので、早起きをして、USB接続のキーボードを買ってきた。祈った。電源ボタンを押す。いつものように、ALT+DEL+CTRLの入力を要求している。外付けキーボードで押してみた・・・・・・ガッツ! 抜けた! 早速、ファイルをUSBディスクに格納した。くれぐれも液体をパソコンの上にこぼさないように注意しませう。 |
 |
2003年12月14日(日)
東京のあっちこっちで、”沢ゆうじ”という人のポスターを見かける。テレビキャスター出身で、公明党らしい。ほんの少し前に衆院選が終わったばかりなのになぁ・・・・ あっちこっちに貼ってあることからすると、区議選とか区長選に出馬するのではないのだろう。じゃあ、都議選か、いやいや、都知事選じゃない?! 散歩の途中で、2分くらい、おがわ亭(♀)と与太話をした結果、きっと来年当たりに都知事選があるんじゃないかという結論にしておいた。
前回の都知事選っていつだったけ? 少しだけ気になったので調べてみた。が〜ん、今年だ! 今年の4月だ。まったくもって、関心のないことの記憶はいい加減なものだ。沢さんのポスターを見ながら、都知事選は石原さんが出馬する以上、勝ち目はゼロでしょう、などと全く余計なことをしゃべっていた二人のおがわ亭は暢気としか言いようがない。(ちなみに、来年の参院選の候補者らしい) |
 |
2003年12月7日(日)
今、野菜が安い。普段はあまり安くはない近所のスーパーでも、キャベツ一玉78円、白菜1/4カット38円、大根1本68円等、軒並みの百円以下だ。手間隙かけて栽培し、収穫して、洗浄して、梱包して、市場まで運んで、そこからまた、スーパーまで運んで、この値段だ。運送費にもならないのではないかと心配してしまう。聞くところによると、出荷調整のため、廃棄しているものも少なくないそうだ。
山積みされている野菜の陳列台にさらに安いものを見つけた。20円だ。今どき、20円で買える食料品なんてあるのかしらん、と目を疑ったが、やはり20円である。その正体は、チンゲン菜1束。ポップ広告のキャッチコピーがシャレている。”市場で見つけた掘り出し物”・・・なかなかいい(^_^ 気に入った。おがわ亭の買い物カゴの中には、しっかり1束だけ入っていた。 |
 |
2003年11月30日(日)
少し前だが、ホームシアターセットを買った。スピーカーを6本設置して、(本当はよくわからないのに)ふむふむ、臨場感に溢れているなぁ、などと悦に入っていたのも束の間。デジタルハイビジョンの5.1サラウンド放送がそれらしく聞こえないのだ。実は、5.1chと言っても、色んなやり方があり、サラウンド放送ではAACという方式が採用されているようだ。購入したアンプには、なんと、そのデコーディング機能が搭載されていないのだ(^ ^;
勢いのみで、安さに惹かれて購入したのが間違いだった。”安物買いの銭失い”とはまさにこのことだ。反省。年末年始を控え、5.1chサラウンド放送を聴きたくて、またしても、勢いのみで新しいアンプを購入した(^ ^; インターネットで一番安いところで買ってみた(まだ、モノは届いていない)。連続”安物買いの銭失い”の心配がなくはない・・・・ちょっと、心配。 |
 |
2003年11月24日(月)
一番後ろの席だった。演壇から数えると、10列目くらいだろうか。スクリーンの字はなんとか読める。講師の表情もなんとなくわかる、そんな感じだった。オシャレなスーツを着た若い講師だ。声の通りもよいし、話もうまい。堅苦しい表題は、「中小企業診断士実務更新研修」。三連休の二日間を使っての、今、流行の「コーチィング」の研修だ。
講師が横を向くと、彼の頭が光る(ように見えた)。む、む、目を凝らす。所詮、遠くなのでよく見えないが、”薄い”のだ。前からではわからないが、横からだと、髪の毛の薄さが目立っている。オシャレな講師の弱点か、などと勝手に解釈したりしていた(^ ^; 休憩時間、たまたま講師とすれ違った。!!! 彼の頭は”薄い”のではなかった。部分的に茶色に染めていたのだ。それが光って、”薄く”見えたのだ。オシャレな講師はどこまでもオシャレな講師だったのだ。一人、苦笑い。 |
 |
2003年11月17日(日)
久しぶりに大阪に出張した。気を遣うばかりの疲れる打合せだ。朝8時の東京発の新幹線で出掛けて、午後3時前の新大阪駅発の新幹線で帰ってくるというスケジュールだ。東京駅に着くのは、午後5時半である。さて、その後、オフィスに顔を出すか否か−ちょうど、きわどいタイミングである。
新横浜を過ぎた頃、う〜ん、疲れたし、今日は直帰しようかな・・・などと思っていたところ、車内アナウンスが流れた。”次は、品川駅に停車します。” !! そうか、品川駅に新幹線が停まるようになったんだ! 迷いはなかった。品川で降りて、帰宅したら、なんと午後6時頃には家に着いてしまった。たまには、こういうことがあってもバチは当たらないだろう(^ ^;
PS.最高裁裁判官の国民審査の結果は、右端の人が一等賞だったようです(↓)。
|
 |
2003年11月9日(日)
横尾和子さんってご存知だろうか? ほとんどの人は知らないのではないかと思う。横尾忠則氏の奥さんではない。今日の衆議院議員選挙と一緒に(ついでに?)行われた最高裁裁判官の国民審査の対象者の一人だ。今回は、最高裁の長官1名、判事13名のうち、前回の衆議院選挙以降に任命された9名が対象となっている。国民は9名の名前が書いている審査用紙に×をつけるのが仕事だ(つけなければ、”信任”となる)。
ところで、この方は法律家ではない。昭和39年に厚生省入省後、平成6年に社会保険庁長官に登りつめ、平成10年からはアイルランドに特命全権大使として赴任している。そして、平成13年から最高裁判事を務めているというお偉い方なのだ。彼女の名前は、審査用紙の一番左端に名前が書いてあったので覚えているのだ−きっと、一番×が多くつくのは右端か左端だ。明日の新聞が楽しみである。 |
 |
2003年11月2日(日)
二世誕生の御礼参りに水天宮に出掛けた。帰りに、「手造りおせん おかき処 ○○」に立ち寄った。全部で、八百十九円。たまたま、壱万円札しかなく、それで支払った。レシートとおつりを財布に入れようとしたとき、五千円札がないことに気づいた。おつりが四千百八十一円しかないのだ。苦情を言った−申し訳なさそうに、五千円札をレジから取り出したおばちゃんはそれを渡そうとした瞬間、”ちょっと待ってください”と言う。どうやら、釣銭詐欺を疑っているようだ(^ ^;
おばちゃんはレジを止めて(行列ができた)、それまでの売上を集計し、キャッシャー内の現金との比較をするつもりのようだ。おばちゃんは二人になった。一人が現金を数え、一人が集計表に記載していく。千円札が○○枚、五百円玉が○○枚、・・・・・。集計が終わったようだ。果たして、・・・・集計表を覗いてみた−差分は四千九百数十数円。現金の方が多いのだ! ようやく、五千円札を渡してもらえた。おまけ(お詫び)のお菓子と一緒に。。。。 |
 |
2003年10月26日(日)
驚いた! 突然、ドンドンドンという大きな音がし、座っていた椅子から飛び上がって振り向いてしまった。散髪屋の待合室での出来事だ。そこは歩道に面して、全面ガラス張りになっており、椅子はそのガラスを背にして並べられていた。待っていたのはおがわ亭(♂)を含めて二人。二人とも飛び上がった。ついでに言うと、理容師さんもビックリした。幼稚園児だろうか。そのガラスを思いっきり叩いているのだ。どうやら、お隣さんはその子のお父さんらしい。その子は一生懸命、お父さんを呼んでいたのだ。
一瞬の静寂の後、その子がお店に入ってきた。お父さんは、やんわりと"何やってんだ”と叱ったが、理容師さんは鋏を手にしたまま、まだ憮然としている・・・・・・”お騒がせしてすみませんでした”と言ったのはその子の後ろから入ってきたお母さんだ。理容師さんの顔が心なしか綻んだ。お父さんはダメである(^ ^; |
 |
2003年10月19日(日)
おがわ亭の前(南側)は現在、駐車場である。その向こうが小さな公園になっている。駐車場には全部で、40台くらいは泊められそうだ。そろそろ、マンションが建つんではないかと思いつつも、いつまで経っても露天のままだった(3年経過)。それが、いよいよ建つようなのだ。先日、郵便ポストに”ご近所の皆様へ”と題した建築計画の案内が入っていた。
早速、確認する。場所は?−ふむふむ、例の駐車場だ。何階建て?−7Fと書いてある・・・。ここで、図らずも妙な安心感を覚えた。おがわ亭は8Fなのだ。超高層マンションで、視界が遮られるのは嫌だなぁ〜と思っていたが、7Fなら、そんなこともないだろうという極めて小市民的な発想である。いやはや、我ながら自分の我が儘ぶりに呆れてしまったとさ(^ ^; |
 |
2003年10月12日(日)
おがわ亭(♂)の実家で、玩具太鼓が見つかった。40年前のものだ。ちゃんとひらがなで名前が書いてある。さすがに、色あせ、金具は錆びているが、ちゃんと太鼓の音がする。残る唯一の問題は”ばち”がないということだ。”ばち”なんてキョービ、売っているのだろうか?
早速、インターネットで調べてみる。株式会社”祭すみたや”という静岡の会社が見つかった。はっぴ、せった、腹巻、足袋、提灯、太鼓などを売っている祭用品専門店だ。”太鼓ばち”もちゃんと売っている。ヒノキの小というモノ(太さ2cm、長さ30cm)は900円だ。ただし、送料が500円かかるので、結局1400円になる・・・・・ちと、高い。ばちの代わりになるものが身近で何かないかと考えた。そうだ、”すりこぎ”ならいけるかも・・・100円ショップで探してみよう。 |
 |
2003年10月5日(日)
石立鉄男、長門裕之、坂上忍、津村鷹志、坂上香織、・・・さて、犯人は誰でしょう。土曜日のゴールデンは2時
間ドラマを観ることが多い。そこでは、殺人と旅を絡めた、だいたいお決まりのパターンのストーリーが展開さ
れる。そして、出演者をみるとだいたい犯人がわかってしまう。上述の出演者の場合、犯人は”坂上忍”だ。統
計をとっているわけではないが、若手俳優の中では”尾身としのり”と並んで犯人役が多いような気がする。
観る前から犯人がわかってしまう。だからと言って、つまんないので観ないというわけではない(^ ^; 水戸黄門や
大岡越前のような勧善懲悪系の大衆娯楽だと思えば、結構よくできているのだ。ちょっとした観光旅行をしな
がら、ちょっとした推理(犯人はわかってしまうので、なぜ犯人なのか)をしながら、なんとなく毎週観てしま
う。。。これって、オヤジの仲間入り?! |
 |
2003年9月28日(日)
世の中にはいろいろな便利グッズがあるものだ。二世の初散髪に当たって、”髪の毛が飛び散らない”という触
れ込みのグッズを千円程度で買った。空気を入れて膨らませた円盤上のモノを、首の周りに装着する。確か
に、切った髪の毛はそのビニールの円盤の上に落ち、端っこは空気が入って堤防のように立っているので、髪
の毛は床には落ちないはずだった。
が、しかし、いつものようにそんなにうまくはいかない。まずは、首と円盤の隙間から髪の毛は落下する。これ
は、その便利グッズを使うには二世が小さすぎるということなのかもしれない。また、赤ん坊はなんでもかんで
も口に入れるという特性により、円盤の上の自分の髪の毛を一生懸命食べようとしてもがく。すると、新たな毛
が隙間から落ちる・・・・・ということで、初散髪の結果は髪の毛の散乱に終わった(^ ^; |
 |
2003年9月23日(祝)
貯まったマイルを利用して、タダで里帰りすることにした。今は、12000マイルで国内の往復航空券(特典航
空券)がもらえるのだ。9月13日(土)〜15日(月)の三連休を狙った。しかし、13日と15日には特典航空券
は使えないことがわかった−航空会社も繁忙日にタダで乗せたりはしないらしい(^ ^; 22日(月)に有給休暇を
とれば、四連休になるが・・・・休めそうもない。
仕方がないので、20日(土)に出発して、21日(日)に戻ることにした。20日(土)は朝一番の便しか空いてい
なかった。6時55分羽田発である。二世を朝4時に叩き起こして、空港に向かった。1泊2日という強行日程で
あったにもかかわらず、二世は始終ご機嫌で、田舎のジジ、ババも始終ご機嫌だった。よかった、よかった♪♪
♪♪♪♪♪♪ また、連れて帰ろうと思う。 |
 |
2003年9月14日(日)
近所のスーパーではポイントカードを発行している。通常は、100円の買い物で1ポイント(1円相当)だ。常
に、1%割引と同じになる。どうせ買うなら、1%でも安い方がいい。そのスーパーでは、毎週日曜日に、早朝タ
イムサービスと称して、9時〜10時まで5%のポイント還元を行っている。きっと、日曜日の朝は客の入りが少
ないのだろう。
早起きして出掛けてみた。これが大盛況だ。平日の夕方並みの混雑である。結局、おがわ亭では2千円ちょっ
との買い物をした。通常ポイントとの差は、80円相当だ。80円のために早起きして行くほどのことがあろう
か、という疑問もあるが、どうせ買うならという気もする。きっと、また、おがわ亭では来週の日曜日も早起きし
て出掛けることになるのだろう(^ ^; |
 |
2003年9月7日(日)
二泊三日の合宿研修に参加した。監禁か、それとも軟禁か、いずれにしても嫌だなぁと思っていたが、そんな
ことは全くなかった。普段全く交流のない人といろいろな話をすることができ、それぞれに、仕事でも家庭でも
難しい問題を抱えていることを知った。
講習の中の余興で、心理ゲームがあった。”「窓の外」に見えるものは何か?”−「窓の外」は自分の将来を暗
示するものらしい。”「砂漠」の真ん中にいます。そこでは何が見えますか?”−おがわ亭(♂)はまず駱駝が暑
さで横たわっている様を連想し、次にはどういうわけか自分自身が野垂れ死んでいる様を思い浮かべた。講師
曰く、「砂漠」は死後の世界を暗示するものです。ということは、・・・・?! |
 |
2003年8月31日(日)
「つばさ公園」という公園が大田区にある。「つばさ」は飛行機の翼のことかもしれない。羽田空港のすぐ近く
だ。飛行機の離発着する様子がよく見える。海に面しているため、釣り糸を垂れている人も少なくない。そろそ
ろ首が据わってきた二世に、海と飛行機を見せてやろうとやってきた。最近は、首を動かせるため、キョロキョ
ロして情報収集に余念がない。さぞかし海と飛行機には驚くことだろう。
おがわ亭から「つばさ公園」までは車で30分そこそこだ。行きの車中、最初の5分は情報収集。後の25分は
爆睡。到着後、さすがに寝てはいなかったが、海にも、飛行機にも全く反応しない。飛行機が発する轟音にか
すかに反応するだけだ。それも最初だけ・・・・。帰りの車中、やはり最初の5分は情報収集。後の25分は爆
睡。二世は今日、いったいどんな情報を得たのかしらん?! |
 |
2003年8月24日(日)
大田区区民生活部課税課という、わかり易いんだか、長ったらしいんだか、わからない名称の差出人からおが
わ亭(♀)宛てに封書が届いた。表には、「特別区民税 納税通知書在中」とある。中を開けると、やっぱり、税
金を払え、と書いてある。払えという金額の欄に数字は6桁並んでいる。四半期毎の支払というのがせめても
の救いか。
市町村民税の徴収は1年遅れでやってくる。そういえば、入社1年目には源泉徴収されてなかったけ。今、お
がわ亭(♀)は育児休職中である。イコール、無収入である。が、しかし、昨年の収入実績に対して、市町村民
税はしっかり課税される・・・・・。当たり前と言えば当たり前だが、退職・休職するときには、注意しておかないと
手痛い出費となる。どちらさまも努々お忘れなく(^ ^; |
 |
2003年8月17日(日)
おがわ亭では新聞を取っていない。マンションのセキュリティ問題で玄関口まで持ってきてくれないからだ。とす
ると、庶民の生活に不可欠なテレビ欄がないということになる。ということを心配して、わざわざ田舎(おがわ亭
♂の実家)から電話がかかってきた。”今日のNHKの「ためしてガッテン」で赤ちゃんの特集をやるけぇ、観ち
ょったら”ときたもんだ。テレビを付けた。
10分くらい経った頃だろうか。再び、電話が鳴った。おがわ亭♀が言う、”きっと、うちの実家からだよ。「ため
してガッテン」を観たら、という電話だと思うよ。” 大当たり! おがわ亭♀の実家からも同様な電話がきたの
だ。みんなに心配してもらっている二世は幸せモンだ。それとも、親があまりにも頼りないってことかしらん?! |
 |
2003年8月10日(日)
おがわ亭のすぐ近くに深夜1時まで営業しているスーパーがある。会社の帰りでも利用できるので,、とても重
宝している。休日には、おがわ亭三人で食料の調達に行く。二世はベビーカーだ。店の前は幅3mくらいの一
方通行の道路になっている。信号はないが、横断歩道があり、結構、車が通る。
別に急いでもいないし、ベビーカーを押していることもあって、車の流れが途切れるのを横断歩道の手前でじっ
と待っていた。なかなか渡れない。2〜3分経っただろうか、いや、もう少し待っていたかもしれない。夕陽がベ
ビーカーの二世に当たっている。そのとき、見知らぬオバチャンがうしろから声をかけてきた。”手をあげたら、
止まってくれるよ”−なるほど・・・・、極めて基本的な生活の知恵を忘れていた(^ ^; |
 |
2003年8月3日(日)
区が認可している保育園はどこも定員いっぱいで空きがないらしい。まったく知らなかったが、母親が専業主
婦の場合は入れてもらえないそうだ。おがわ亭(♀)はとりあえず来年の6月まで育児休職という申請を会社に
している。この場合、来年の4月から二世を保育園に入れるのは無理らしい。認可保育園は4月以外の入園
はあり得ないのだそうだ。
このままだと認可は諦めて、無認可保育所に入れるしかないらしい。無認可にも認証保育所、保育室、それ以
外とかいろいろあるようだ。これから、せっせと見学に行くとおがわ亭(♀)は張り切っている。おがわ亭(♂)の
貴重な夏休みは保育園巡りになってしまいそうだ(^ ^; |
 |
2003年7月27日(日)
実は先週末、新しいパソコンを使い始めた。これまでは古い「ホームページ・ビルダー」というソフトでこのHPを
作っていたが、新しいパソコン(XP)を使うに当たって、ソフトを新しく購入することにした。「ホームページ・ビル
ダー」は高機能でお高いソフトなので、お手軽価格の「ホームページNinja」というソフトにした。これが失敗だっ
た・・・・・おかげで先週はHPの更新ができなかったのだ。
ホームページはHTTPというデータ形式であり、どんなソフトを使っても大丈夫だろうと思ったのが甘かった。”
作る”ことが簡単にできるようにいろいろ独自に工夫されているので、別のソフトで作ったHPを元にして作り直
すと結構手間がかかるのだ。今回、ボタンを押したときに、どのページに飛ぶかを指定するところは全部、一
から指定し直さなければならなかった・・・・、2時間以上かけたがまだおかしい(^ ^; |
 |
2003年7月21日(祝)
三連休だった。先週の金曜日には会社で、新人歓迎会なるものがあり、予定していた仕事ができなかったの
で、持ち帰ったのが運のツキ。土曜日、、、日曜日も月曜日もあるから、と思うと気合が入らず。日曜日、、ま
だ月曜日があるからと思うと気合が入らず。月曜日の朝、まだ夜までには時間があるから、と思うと気合が入
らず。結局、土曜の夜も、日曜の夜も、月曜の夜も仕事をしてしまった(^ ^;
土曜の夜に仕上げていれば、日曜日と月曜日はゆっくり過ごせたのに、まさに後悔先に立たず、である。基本
には家に仕事を持ち帰ってはいけないのだ。さらに、今日はインターネットが不調で、何度も何度もパソコンを
再起動していたら、プロバイダーからメールが届いた。"機器不良のため、交換しました"だって。踏んだり蹴っ
たりな三連休となってしまった。 |
 |
2003年7月13日(日)
世の中には「お食い初め」とか「箸ぞろえ」という儀式があるらしい。何に由来しているのか定かではないが、生
後100日〜120日頃(地方によって異なるらしい)に、赤ん坊に食事をする真似事をさせる儀式だ。そこでは、
一生食べ物に困らないように、と祈るのだそうだ。おがわ亭(♀)の実家から、「お食い初めセット(朱塗りの
膳)」なるものをもらったので、説明書きに従って、一部割愛して儀式をとり行った。
普通は「長寿」者に儀式に参加してもらうらしいが、これは申し訳ないけど省略させてもらった。また、食事は一
汁三菜+梅干+小石(丈夫な歯をイメージするらしい)とするらしいけど、「尾頭付き」は割愛させてもらい、「小
石」は用意できなかった(^ ^; ”手抜き工事”では意味なしか?! |
 |
2003年7月6日(日)
土曜日の朝10時前、管理人室のおじさんの声がマンション中に響き渡った。”本日午前10時より当マンション
において火災訓練を実施いたします。皆さん、ふるってご参加ください。参加された方には缶ジュース、非常食
等を差し上げます”。どうやら、本物の消防車も来ており、放水訓練等も行うらしい。
消防署のオジサンの話では、119番通報時に”3の21の・・”と住所を伝えると、”山王(さんのう)21”と聞き間
違えてしまうので、”3丁目21”と正しく伝えて欲しいとのこと。なるほどね。全部で20家族くらいの参加者だっ
た。皆な、缶ジュース目当てのようだ。おがわ亭でも、しっかり3本もらってきた(^ ^; |
 |
2003年6月29日(日)
「低反発枕」というモノが流行っている/いたらしい。近所のスーパーの棚には、色々なメーカの「低反発枕」が
山積みされていた。トルマリン入りとか、備長炭入りとか、それぞれに差別化を図っているようだ。その中のひ
とつに、定価9,800円が1,980円となっているモノを発見した。こういう”定価”がいかにウソくさいかは承知し
ているつもりであるが、やっぱり惹かれてしまうところが小市民。
結局、買ってしまった。使ってみた。ちょっと低いなぁと思いながらも、眠った。朝、目覚めると枕は頭の下には
なかった。。。。。。どうやら、おがわ亭(♂)の頭には合わないらしい。ということで、”いらない”と言っているお
がわ亭(♀)にプレゼントしようと思う(^ ^; |
 |
2003年6月22日(日)
”ジタバタする”とはまさにこのことだろう。ベットの上で、二世は暴れていることが多い。まだ、首がすわってい
ないので、手足だけを器用に動かす。自分の意思でコントロールしているとは思えない様子で、手足をバタバタ
と動かすのである。最近は、顔が痒いらしく、さかんに手を顔に擦りつけている。爪で引っかき傷を作ってしまう
ので、手にはミトンをはめている。
ベットの上では暑そうだったので、畳の上に寝かしてみた。やっぱり、ジタバタ始めた。特に、泣くでもなく、エネ
ルギーを消耗し続けている。。。10分くらいだろうか、近づいて様子を見て、驚いた。畳で擦りつけて、足の皮
が剥けて、血が滲んでいる。。。。ちょっと酷なことをしてしまったようだ。反省(^ ^; |
 |
2003年6月15日(日)
高校生だろうか。4人組のちょっとヤンチャそう男の子達が吉野屋の牛丼を食べ終わったときの出来事だ。一
人が、”水ください”、と店員に叫ぶとともに、”なんで皆、気づかなかったんだぁ〜。水、出てないじゃん”、と残
りに3人に同意を求めた。”この前も同じようなことがあって、俺の友達はブチ切れてたよ・・・”と、店員に聞こ
えるように付け加える。
ちょっと間を開けて、残りの3人のうちの一人が言う。”コンビニとかでバイトしてると、よく怒られるんだぁ。箸を
袋に入れ忘れたりするとさ。だから、こんな時はあんまり文句言わないことにしてるんだ”。・・・・さっきまで怒っ
ていた彼も同調する。”そんなことで怒って欲しくないよなぁ”・・・・その場は丸く収まった。なかなか、好感の持
てる男の子達だ。 |
 |
2003年6月15日(日)
おがわ亭(♂)の友人から遠隔からのモニター機能のついたメリーを頂戴した。狭い家なのでモニターを使った
ことはなかったが、おがわ亭(♀)が風邪をひき、別室で就寝することになったため、初めて使ってみた。
モニターからは、スヤスヤと二世の寝息が聞こえてくる。なかなかよい感度だ。これなら夜中にぐずり出しても
大泣きする前に駆けつけることができる。と思ったら、突然、メリーが動き出し、”ターラララーン、ラーン・・・”と
始まり、二世の寝息は聞こえなくなってしまった・・・。実は、このモニターメリーという商品はリモコン機能も有
し、遠隔からメリーを作動できることになっているのだ。が、しかし、誰も操作していないのに、突然メリーが回
りだすことがあるのだ。いろんな周波数の見えない波が室内を飛び交っているらしい。(♀) |