おがわ亭バナーOGAWA−Tei

バックナンバー2020年
バックナンバー2019年
バックナンバー2018年
ックナンバー2017年
ックナンバー2016年
バックナンバー2015
バックナンバー2014年
バックナンバー2013年
バックナンバー2012年
バックナンバー2011年
バックナンバー2010年
バックナンバー2009年
バックナンバー2008年
バックナンバー2007年
バックナンバー2006年
バックナンバー2005年
バックナンバー2004年
バックナンバー2003年
バックナンバー2002年
ライン
2021年12月26日(日)

今秋のゴルフシーズン、早々にラウンドを予定した。10月1回、11月2回、12月2回の計5回だ。1
1月の1回が雨で流れたことは11月21日付けで報告済みだが、あろうことか、12月の1回も雨でキ
ャンセルになってしまった。12月17日、恒例の誕生日お祝いゴルフだ。会社の仲間のうち一人が2
1日生まれで、おがわ亭(♂)が19日生まれ。二人のお祝いを四人でする。週間前の天気予報では
雨模様。それが1週間前には、曇りに変わった!!


早朝は雨ながら、7時くらいから止んで気温も上昇との予報で、悪くないコンディションを期待したの
も束の間、2日前には怪しくなった。雨が止む時間の予報が後にズレ始めたのだ。前日の予報で
は、午前中いっぱいは雨。しかも、10時台は本格的に降るとのことで、あえなくキャンセル。11月に
引き続いてのキャンセルだ。結局、当日は10時くらいまで雨だったので、行かなくて良かったのだ
が、、、2日/5日(40%)の確率で雨というのは運が悪すぎる。。。 (^ ^;

ライン
2021年12月19日(日)

15日(水)、イヤーエンドパーティがあった。YEPなんて格好つけて言っているけど、いまどきの忘年
会だ。新型コロナの影響で、今年もオンライン開催である。業者がやってきて、会社の大会議室には
機材がたくさん持ち込まれ、スタッフはザワザワし、さながらテレビ局のようだ。放送用のカメラは三
台。モニターは多数。司会進行のおばちゃん(おねえさん?!)が一人。各社員宅にはあらかじめ、
宅配でおつまみと飲み物が届けられている。19時開始。


ゲーム大会に出演した。目隠しをして、4つの飲み物を順番に飲んで、どれが生茶かを当てる。出演
は役員三人。三人のうち、何人が当たるかを投票する。「みなさんの期待通りに、私は外します。」と
最初に宣言してゲームに臨んだ。4つの中に、お茶ではない飲み物(リポビタンD)があり、狙い通り
に外すことができた。自信満々だった他の二人は本気で間違えた(笑)。結果、当りはゼロ。全員不
正解を当てた社員は少なくなかったようだ−どういうこと?! (^ ^;

ライン
2021年12月12日(日)

12月11日(土)、キャリアコンサルタント要請講座の二日目だった。前回は14人の生徒だったが、
今回は12人。とりあえず、おがわ亭は出席して、皆勤。キャリアコンサルタントは、相談者にアドバイ
スをしてはいけないそうだ。ひたすら聞く、尋ねる、聞くの繰り返し。好意的関心を持って傾聴しなけ
ればならないらしい。この講座の先生はバリバリの現役コンサルタントであり、その癖が染みついて
いるのだろう。講義内容について質問しても答えが返ってこない。


「”概念の成長”ってどういう意味ですか?」と尋ねたら、「難しいですよねぇ。12日間の講義を受講
すればわかってくると思います。」とはぐらかし、 「初めてお金をもらってコンサルをするとき、今日
がコンサル実務初日ですと言うと、相談者が不安になりますよね。コンサル経験をどう伝えれば良い
ですか?」と聞いたら、「難しいですねぇ。どう伝えましょうかね・・・」といった調子だ。キャリアコンサ
ルを毎日やっていると、回答をしない癖が抜けなくなるのかもしれない (^ ^;

ライン
2021年12月5日(日)

12月4日(土)、キャリアコンサルタント要請講座の初日だった。朝9時半から18時半まで、全12
回。横浜駅から徒歩5分。貸しビルのひとつの部屋。本来であれば、定員50名くらいの部屋だろう
が、コロナの影響か、生徒はわずか14名(男7名、女7名)。ぱっと見で、年齢分布を推察すると、
男性は60歳台1名、50歳台4名、40歳台2名で、おがわ亭は上から三番目。女性は50歳台4人、
30歳台1名、20歳台2名。やはり、人事畑の人が多い。


8時間拘束されるので、一日でギブアップするかと思いきや、なんとか持ちこたえた。500MLのステン
レスボトルをレギュラーコーヒーで一杯にして持参。眠気覚ましは完璧。じっと聞くよりも、グループワ
ークの方が多く、寝てる暇がない。

ビル内は禁煙だが、ビルの外は路上喫煙禁止区域ではない。横浜は東京に比べてゆる−いよう
だ。講義途中の10分休憩中、3Fから1Fまで余裕で往復でき、ストレスフリー。もしかしたら、皆勤賞
も狙えるかも (^_^

ライン
2021年11月28日(日)

自宅の大改修工事があった。リビングに壁面家具を備え付けた。さらに、和室のふすまを交換し、
床を磨いてワックス掛けをし、室内扉を張り替え、ノブを交換し、洗面所の扉に小窓を付けた。壁面
家具は工場で作って、ここで備え付けるべく、職人さんが二人やってきた。電動ドリルの音はかなり
大きく、夕方になるとご近所さんから苦情が来ないかと冷や冷やした。運びこむ際、ガラスを一枚割
ってしまったらしく、その扉の備え付けは月曜日に先送り。


壁面は、およそ4m×2m。特注大型家具だ。天井までの家具なので、圧迫感があるかと思いきや、
さにあらず。床と一体化し、見事な仕上がりである。今回の工事での教訓は、扉の小窓を高いところ
に付けると、中の電気が付いているかどうかわからないってこと。ふすま(といっても板である)の取
っ手は、左右両側に付けた方が開け閉めしやすいってこと。AV機器の配線は最初からしっかり設計
しないと線が届かないってこと。やってみないとわからない (^ ^;

ライン
2021年11月21日(日)

少し前までは10日間天気予報だった気がするが、最近は2週間天気予報となっている。10日先で
はなく、14日先まで予想できるようにになったぞ、ってことなんだろうと思う。明日22日(月)、2週間
前の予報では雨だった。前後の日は晴れで、22日だけが雨だった。その日だけが雨ということは少
しズレれば(=天気予報が外れれば)、晴れという可能性もあるな、と思って、ここのところ毎日、天
気予報とにらめっこしていたような気がする。


数日前の予報では、曇り時々前、午前中は小雨で午後から少し降る、みたいな感じだった。それな
ら、ゴルフはできるかな、と思ったのはぬか喜び。昨日から雨時々曇りになり、今に至っては、雨とき
どき大雨。結果的に、2週間前の予報が当たったのだ。ゴルフ場に電話した。「すみません、明日の
プレーをキャンセルしたいんですけど。」 受付係のおねえさんは「ハイ、わかりました。」と手際が良
い。明日が雨なので、キャンセルの電話が殺到しているのだろう (^ ^;

ライン
2021年11月14日(日)

もう一カ月くらい右肘が痛い。日常生活には何の支障もないが、特定の動きをすると痛い。毎晩、湿
布を貼って寝ているが一向に治る気配がない。土曜日、意を決して、整形外科に出掛けた。高齢者
ばかりのその整形外科では、杖をついて歩くのが当たり前。どういう治療(あるいは、リハビリ)をして
いるのか定かではないが、窓口で230円を払っていくお年寄りが多い。だぶだぶの服を着て、ぶつ
ぶつ文句を言っているお年寄りが多い気がする。


”肘が痛いんです。”と申告すると同時に、先生は”こうやったら痛いんでしょ”と言って、右手首を上
に持ち上げた。確かに痛い。”これは痛くないでしょ”と言って、手首を下に下げると確かに痛くはな
い。”これは、いわゆるテニス肘、ゴルフ肘だね。スポーツをしているかどうかは知らないけど、スポ
ーツしてなくてもなるから”とのこと。なるほど。これはゴルフ肘ではなく、フライパン肘じゃないかと思
う。1カ月前、重いフライパンを長時間、ぶん回したような気がする (^ ^;

ライン
2021年11月7日(日)

会社の休憩室でのこと。パートナー会社の人が多数出入りしているので、誰が誰かはわからない。
パートナー会社は小さなところも多く、社長自らがコンサルタントとして乗り込んでくることも多い。小さ
いとは言え、社長なので、金回りは良いように見える。そんな社長に見える三人が会話していた。”
一本、8万円なんですよね。”、”それはちょっと高いですね。”、”千葉だと、1本、5万円くらいです
よ。” ムムム、いったい何の話をしているのだろう。


コロナも下火になったので、早速、銀座にでも出掛けたのだろうか− 銀座で高級ボトルを1本入れ
て、8万円!? 景気のいい話である。”全部で、6本入れたので、50万円くらいかかっちゃいまし
た。” さらに景気のいい話である。小さいとは言え、さすが社長さん、と妙に納得し、経済を回すた
めにお金を使ってもらうことは悪くないなぁ、なんて思って話を聞いていたが、、、、、”差し歯って、高
いんですよね。” 銀座のボトルではなく、入歯の話だった。。。。 (^ ^;

ライン
2021年10月31日(日)

秋のシーズンインだ。25日(月)、久々の平日ゴルフに出掛けた。朝6時のお迎え。7時過ぎにゴル
フ場に到着し、8時過ぎにスタート。下手っぴ組からなかなか抜け出せないが、なんとか他人に迷惑
をかけずにラウンドできるようになってきたと思いたい。ティーグランドから二回打ったり、藪の中か
らボールを手で出したり、グリーン上では少し遠いところからでもOKにしたり、インチキ満載ながら、
100台では回ることができるようになった(二つのパーは本物だった)。


春のシーズン中、今年中に100を切ると秘かに宣言した。これから11月に二回、12月に二回、計
4回のチャンスを作った。ボギーをパーとみなして、まぐれのバーディーという名のイーグルが一つあ
って、パーという名のバーディーが二つあって、ダブルボギーというボギーが九つあって、トリプルボ
ギーというダブルボギーが二つあって、99。このくらいを狙って、この通りに行くとハマってしまいそう
だ。とは言え、そんな皮算用が通じないからまた面白い (^ ^;  

ライン
2021年10月24日(日)

オフィスに入るためには、カードキーが必要だ。トイレに行くにも、カードキーを首から下げて連れて
行く。出るときには要らないが、ないと入れない。先日、オンラインでの中途採用面談を行った際、首
にかけていたカードキーを外したのが失敗のもと。1時間の面談を終えて、ふぅぅぅーと廊下に出てし
まった。気づくと、首から下げてあるべきカードキーがない。やばい、戻れない。コロナ禍で出社して
いるヒトは少なく、廊下には誰もiいない。共連れで戻ることもできない。


あろうことか携帯電話も持っておらず、オフィス内の人に連絡もできない。警備員室に直行した。”す
みません、カードキーも持たずに出てしまったので、入れてもらえませんか?” 警備員さんに、”オフ
ィスの電話番号は?”と聞かれたが、覚えていない。しばらくすると、”会社の緊急連絡先に電話しま
した。本人確認のため、この電話に出てもらえますか?”と言われ、”すみません〜、おがわで
す。。。” 緊急連絡先の人にとっては夜中に大迷惑な話だ。猛省 (^ ^;

ライン
2021年10月17日(日)

ここのところ、東京の新型コロナ新規感染者は一日あたり百人を下回っている。何が起きたのかわ
からないが、みんながマスクをしていることを除けば、街は普段通りになりつつあるような気がする。
久々に、最寄り駅の駅前にある中華料理屋に立寄ってみた。満員である。家族連れもいれば、サラ
リーマンらしきグループもいる。隣の席との仕切りに大きなビニールのカーテンが新設されていること
を除けば、以前と変わらない。活気もあるが、まだちょっと怖い。。


昨年は、品薄で、打てなかったインフルエンザの予防接種。今年は遅れまじと、土曜日、早速出掛
けてみた。近所のクリニックで、「インフルエンザの予防接種をお願いします」と言ったら、即座に「ハ
イ、問診票の記載をお願いします。」 これまでと違うのは、体温計が渡されないこと。適当に体温を
記入して、提出すると、新型コロナのワクチンをいつ打ったのか、も確認されないまま、接種完了。
少々いい加減な感じ。値段は、以前よりも少しお高い4,000円也。

ライン
2021年10月10日(日)

久々の大きな地震だった。東日本大震災以来の東京での震度5強。夜10時40分頃、自宅でテレビ
を観ていたら、上下左右にガタゴト揺れた。何かが倒れるとか、物が落ちてくるとか、そんな被害は
なかったが、マンションのエレベータは停止した。11時過ぎに帰宅した二世は、8階まで階段で上が
ってきた。ご苦労様である。今回の地震での建物被害、人的被害はほぼなかったので良かったが、
電車は止まった。平日であったため、帰宅困難者が多くいたらしい。


翌朝、出社すべくいつものように出掛けた。最寄りの東急線は普段と何も変わらずだったが、JR蒲
田駅は入場制限を行っており、改札前に人が溢れていた。が、すぐに人は流れ出した。これが罠だ
った。ホームに下りると、人は溢れ、電車は来ず。しばらくすると駅アナウンスが流れ、大幅な間引き
運転をしており、次の電車が来るまで相当な時間がかかることが判明した瞬間、この日は在宅勤務
に変更することにした。蒲田往復を朝の運動と思うことにした (^ ^;

ライン
2021年10月3日(日)

9月末をもって、緊急事態宣言がすべて解除された。東京都の一日あたりの新規感染者も200人に
届かず、という状態になっている。みんなマスクはしているが、密接はあまり気にしていないような気
がする。電車は、以前のようなすし詰め状態ではないが、結構、満員だ。時々、肩が触れ合うくらい
のことはある。居酒屋での飲み会、海外出張がいつから復活するのか− 年末年始を乗り越えれ
ば、来年は復活できるのかもしれない。復活して欲しい。


ワクチンのおかげも大きいのだろう。一方で、ブレークスルー感染というワクチンを打っていても感染
してしまうケースもあるようだ。これを防ぐために、ブースター接種が有効らしい。三回目のワクチン
接種での副反応はどうなるのだろう− まずは、接種の早かった医療従事者の三回目を見守ること
にさせてもらおうっと。幸いにも、二回目では37.5度が24時間で済んだが、周囲の人のように、39
度とか40度が2、3日続くかと思うと思いっきり躊躇してしまう (^ ^;

ライン
2021年9月26日(日)

閉店間近のクリーニング屋さん。毎週土曜日に通い続けてきた。仕上がり日の指定はいつも決まっ
て金曜日の夕方にしておく。そして、土曜日に、5枚のワイシャツを出して、5枚のワイシャツを受け
取る。そんな日が10年以上続いたが、昨年初以来のコロナ禍の影響で、ワイシャツを着る機会が
減り、最近は週2〜3枚になっていた。先週はシルバーウィークで祝日が二日あったので、ワイシャ
ツは1枚しか着ていない。1枚のときは寂しいので翌週回しにする。


果たして、今週は受取りだけだ。いつものおばさんが受付である。顔を見るなり、「8月末に年会費を
頂戴しているので、それはお返ししますね。」と言って、500円玉をひとつ渡してくれた。返金のレシ
ートもないし、会員証の返却もない。ただただ、500円玉ひとつを受け取った。今回、一枚も出さなか
ったためか、「もう少しだけ、お店はやってますので、またご利用ください。」と言われた。いよいよ閉
店の日が近づいている。少し、しんみりする。

ライン
2021年9月19日(日)

先週、珍しいことが二つあった。土曜日、どしゃぶりの雨の中、いつもの散髪屋さんに行った。「今日
は、どんな感じにしましょうか?」という問いに答える面倒はなく、席に着くなり、「いつもの通りで良い
ですか?」と聞いてくれるので楽チンである。雨のせいか、今日は待ち時間ゼロ。いつもの通りに、カ
ットのみ1200円で店を出ようとしたら、マンションのお隣さんがやってきた。20年暮らしているが、
この散髪屋さんでの遭遇は初めてだ。知らないふりをした。


こちらも10年以上、お世話になっているクリーニング屋さん。受付はいつものおばさんだ。あまり愛
想の良い方ではないと思っていたが、珍しく話かけてきた。なんだろうと思って、聞いてみると、「おが
わさんには長い間、通ってもらっていますけど、この店、10月に閉店することになりました。長い間、
ありがとうございました。」とのこと。窓口の人が辞めちゃって、お店が回せなくなったらしい。コロナ
禍で商売も減っているのではないか、と思う。お世話になりました。


ライン
2021年9月12日(日)

日本国内でもようやく新型コロナワクチンの接種が進んできた。周囲の人もその多くが、少なくとも1
回の接種は終わっている。そして、2回目の接種を終えた人は口を揃えて、”副反応、キツイっす”と
言う。接種の翌日、翌々日、人によってはその次の日あたりまで、高熱が出る。38度を超えましたと
いう人も少なくないし、中には39度を超えてしまった人もいる。そんな話ばかりを耳にするので、2回
目の接種前、おがわ亭(♂)もイヤーな気分だった。。。


9月8日18時が運命の2回目接種だ。問診で、”2回目なので副反応、キツイらしいですねぇ”と問い
かけたところ、担当の医師は、”人によりますよ。1回目の方がキツイ人もいますし”と気休めを言っ
てくれた。果たして、接種から12時間後、熱が出た。37.5度くらいで、大したことないと言えば大し
たことない。在宅勤務でフツーに仕事を開始した。24時間後、下りもしないが上がりもしない。36時
間後、平熱に戻った。副反応、恐れるに足らずだった。ラッキー (^_^

ライン
2021年9月5日(日)

先週、珍しいことが二つあった。ひとつは、週末の朝早くに、携帯電話に着信があったこと。今一つ
は、耳鼻咽喉科に行ったこと。携帯の着信音はゼロにしているので、バイブレータが起動するだけだ
が、運よく気づいた。『お客さんからクレームのメールが飛んでいますので、至急、返信をお願いしま
す。』 徹夜の作業がうまく行かず、早朝であるにもかかわらず、メールが飛んできたらしい。休日の
朝7時、失礼のないように、何度も何度も見直して、返信した。


その日、また電話がかかってくるかも、と気にしながらも、左耳の調子が悪いので耳鼻咽喉科に行く
ことにした。一番近いところは、どういう訳か休診(コロナのせい?)。20分くらい歩いて、別の病院
に行ったら、こっちは夏休み。まったく運がない。結局、その週末、病院に行くことはできなかった。
在宅勤務であることを利用して、水曜日の夕方、別の耳鼻咽喉科に行った。中耳炎らしい−大した
ことないらしい。点耳薬と抗生剤を処方してもらって、運よく終わり (^_^

ライン
2021年8月29日(日)

日曜日の昼、珍しく田舎から電話がかかってきた。「東京は暑いよ− そっちも暑いじゃろね」なんて
会話を始めて、「で、どうしたん?」と電話をかけてきた理由を聞くと、「あれ、なんじゃったかいな。」
とすっかり忘れている様子。「テレビがつかんようになった、とかそんな話じゃないの?」と聞くと、「あ
っ、そうそう。突然、テレビが映らんようになった。どねぇしたらええんかいな?」との返答。「取扱説
明書に問合せの電話番号が書いちゃるけぇ、電話してみたら。」


しばらくしてから、田舎に電話してみた。「連絡先の電話番号わかった?」と聞くと、「探しちょらん」と
の返事。「こっちで探しといたから、×××に電話してみたらいいよ」と伝えた。番号はメモを取っても
らい何度も繰り返し確認したので、たぶん大丈夫と思いきや、最後に「これ、何の番号かいの?」と
思いがけない問い。「テレビが壊れたんじゃろ? その連絡先。」 「あ〜、それかん。テレビは映っち
ょるけどな。」− どうやら、テレビが壊れたんじゃないらしい (^ ^;

ライン
2021年8月22日(日)

また、オモチャを買った。何かと話題の、パルスオキシメーターである。指を挟むと、血中酸素の飽
和度を測ってくれる。血中ヘモグロビンの何パーセントが酸素を運んでいるか、を示す。酸素と結び
ついたヘモグロビンは赤い色をしているが、これは赤い色だけをあまり吸収せずに通してしまうから
で、赤い色の吸光度が低いということ。一方で、酸素を離したヘモグロビンは黒っぽい色をしている
ので、この二つの差を二つの光センターで調べるらしい。


安いオキシメーターは3000円くらい。大概、中国製で、どこまで信頼できるのか不明。人気のダイ
キン製はどこも売切れ。富士コンテック社のモノは国内医療機器認証を取得しているというので、こ
れにした。6480円也。インターネットで購入する際、”あなたは医療従事者ですか? はい/いい
え”というメッセージが出る。迷うことなく、”はい”とすると、何事もなかったかのように、買うことがで
きる。そして、モノが届いた−よく見ると、「中国製」である (^ ^;

ライン
2021年8月15日(日)

11日、ようやく一回目の接種が終わった。新型コロナのワクチンだ。自治体による接種だが、場所
はご近所のキヤノンの体育館であり、ワクチンはモデルナ製だ。キヤノンは社有の体育館を無償で
大田区に提供しているらしい。社会貢献活動のひとつ−感謝である。接種前の問診は医師の仕事
だが、暇そうだ。注射を打つのは看護師の仕事で、こちらは気を遣うし、忙しそうだ。会場に到着して
から、接種完了まで15分程度。割とスピーディな対応だ。


接種後は会場内で15分待機。二つ前の席に座っていた女性が気分悪そうだ。係の人が寄ってき
て、声をかけている。倒れるというほどではなさそうだが、声を出すのも難しいほどにツラそうだ。そ
れとなく、観察を継続していたら、その女性は車椅子に乗せられて、どこかに消えていった。軽度の
アナフィラキー・ショックだったのかもしれない。周囲では二回目の副反応が特にキツイという体験談
をよく聞く。4週間後の二回目が実は、かなり憂鬱である。。。(^ ^;

ライン
2021年8月8日(日)

緊急事態宣言下でありながら、大阪に出張した。「来てくれるな」と言われれば行かないが、「来ても
構わない」ということであれば、やはり、対面で話をしたい。三連休前日の金曜日、昼過ぎの新幹線
は、大きなスーツケースを抱えた若者や、家族連れが目についた。博多行きだったので、東京から
地方へ帰省する人々だったのだろう。指定席の乗車率はほぼ半分くらいだったが、車内放送では、
「本日は自由席が混みあいご迷惑をおかけします」と連呼していた。


緊急事態宣言下でのオリンピックが終わる。新型コロナ感染者は爆発的に増えているが、「中止に
すべきだった」という声は聞こえてこない。柔道で多くの金メダルを獲得し、陸上では日本新記録を
出して入賞した。バスケットやレスリング、ゴルフでも女性の活躍が目立った。選手が頑張れば、盛
り上がる。この盛り上がりが冷めたとき、新型コロナ感染者が増え続けていれば、再び、「中止にす
べきだった」と言い出す輩が出没するのだろうと思う (^ ^;

ライン
2021年8月2日(月)

土曜日から2泊3日で帰省した。田舎の老夫婦は二人でちゃんと(?!)生きていた。ボケてはいる
けど、年相応だろう(笑)。どうやら、短期記憶がまだらになるようだ。”それ、さっきも言ったぁねぇ”を
何度言ったことだろう。紙に書いておこう、と提案すると、メモするところまでは良いが、書いた紙の
所在がわからなくなる。特に、害がある訳でもないし、そういうもんだと思って、おつきあいすることに
した。が、時々は小さな害が発生することが判明。


日曜日、新聞の折り込み広告にあったスーパーの鰻の安売りを見て、”今日は鰻を食べよう。”と提
案したら、”そうしよう”ということになった。夕方、太陽が少し陰ってから買い物に行く予定で、オリン
ピックを観ていたら、昼寝をしてしまった。夕方、”じゃあ、買い物に行ってくるけぇ。鰻、買ってくる
ね。”と言い残して、一尾1500円の鰻を4尾ゲッとして帰宅すると、出前のうな重が4つ届いてい
た。昼寝している間に、気を利かせて(?!)、出前を注文したらしい (^ ^;

ライン
2021年7月25日(日)

23日(金)、いよいよオリンピックが始まった。開会式での最終聖火ランナーが大坂なおみ選手だっ
たことが話題になっているようだが、1824機のドローンによる演出が素晴らしかった。実はこれ、2
018年のピョンチャン冬季オリンピックでも使われており、そのときは1218機だったらしい。1機あ
たり6〜7万円くらいの費用がかかり、総額で1.2億円とのこと。インテル製のドローンで操縦者は
一人。基本的にすべてコンピュータ制御。素晴らしい技術だ。


開会式は無事に終了した。一方で、ここのところ、東京都では毎日千人を超える新型コロナ感染者
が出続けている。選手村でも毎日、感染者が見つかっている。スポーツ選手は、副作用が怖くて、ワ
クチンを嫌がる人も多いと聞く。スポーツ選手ではないおがわ亭(♂)はできるだけ早く打ちたいとこ
ろだが、一回目が8月11日、二回目が9月8日。残念ながら、まだ先である。この夏、オリンピック
の無事の閉幕と、自身がコロナに感染しないことを祈るばかりだ (^ ^;

ライン
2021年7月18日(日)

レジ袋が有料化されて久しい。最近はいちいち、”レジ袋はご入用ですか?”と聞かれなくなった。レ
ジ袋が有料であるということが浸透してきた証だろう。必要な人が必要だと言えばいい仕組みだ。こ
の方が煩わしくなくて良い。ただし、たまに、ごくたまに、買い物袋を忘れてしまった時のショックは大
きい。たかだか1枚5円だけど、大損した気がしてしまう。昨日、近所のスーパーでレジで精算してい
ると、隣のレジから少し大きな声が聞こえた。


レジ係のおねえさんが、”そのレジ袋、お買い上げになってませんよね−”とお客さんに声を掛けてい
る。折り目ひとつない綺麗なレジ袋が買い物カゴの上に載っている。どうやら、レジ袋だけネコばばし
ようとしたようだ。怒りの表情のおねえさんはそのレジ袋を取り上げた。そのお客さんは、一見、厚か
ましそうなおばちゃんだ。何か反論するかなと思って聞き耳を立てていたが、聞こえなかった。結局、
レジ袋は要らない、ってことになったようだ。万引き未遂である(^ ^;

ライン
2021年7月11日(日)

東京オリンピックは結局、1都3県では無観客開催になった。ここにきて、新規感染者数が増え続け
ているのでしょうがない判断だろうが、菅総理はおちおち夜も寝られないのではないかしらん? お
気の毒だ。3回目の緊急事態宣言が解除されたのが6月20日。翌21日からは「まん延防止等重点
措置」に移行されていたが、明日からは再び、緊急事態宣言。4回目となる。期間は8月22日まで
で、オリンピックは全期間にわたって緊急事態宣言下での開催となる。


ワクチンが行き届かなったことが敗因だろう。ワクチン接種において、65歳以上の高齢者を偏重し
すぎたのかもしれない。高齢者の次は、基礎疾患のある人。いずれも活動範囲は狭く、まん延防止
には有効ではなかったのかもしれない。最近、この基礎疾患のある人の中に、こっそり、肥満の人も
含まれていることを知った。身長170cmで体重87kg以上の人は優先接種の対象になっている。
知り合いの中に、その恩恵を受けた人が数人いることが判明 (^ ^;

ライン
2021年7月4日(日)

予想に反して、早々に接種券が届いた。都議選で忙しいはずの大田区役所も頑張ってる。素晴らし
い。国が設置した大規模接種会場では、自治体が発行した接種券がないと予約できないため、待ち
望んでいた。早速、予約を試みるべく国のホームページにアクセスしたところ、受付期間ではなかっ
た。次回の受付は、二回目の接種を優先するため、一回目の接種枠はほとんどないとのこと。どう
やら、残念ながら大規模接種センターには縁がないようだ。


じゃあ、地元で受けよう、と狙いを変えて、大田区のホームページにアクセスしたところ、高齢者、基
礎疾患のある人など以外は7月下旬以降でないと接種してもらえない。う〜ん、じゃあ、接種券の不
要な職域接種だ、ということになるが、おがわ亭(♂)の職場では、ワクチンの供給数が足りないの
か、エッセンシャルワーカー優先での職域接種を表明している。さらに、国は職域接種への追加で
のワクチン供給をやめちゃうらしい。あ〜あ。困ったものだ。。。

ライン
2021年6月27日(日)

土曜日の午後はお散歩だ。昨日は多摩川方面に向かった。河川敷にはたくさんのグランドが整備さ
れている。ほぼすべてが埋まっている。子供達が野球をしていて、指導者や親などその関係者が密
になっている。暑さのせいか、マスクをしている人は多くはない。ラグビーをやっているグランドもあっ
た。40〜50人の子供達が、二人一組でタックルの練習をしている。当然のように、マスクはしてい
ない。まん延防止って、なんなんだろうか、と思ってしまう (^ ^;


東京都議会選挙が7月4日に行われる。前回大勝した都民ファーストの会が惨敗するのでは、という
下馬評である。前回の大勝に貢献した小池さんが疲労で公務を休んでいることもタイミングが悪い。
彼女は現都知事で、都民ファース会の会の特別顧問である。オリンピックまで4週間。これから、イ
ンド株が猛威を振るうという予想もある。おがわ亭のある区では、選挙の投票券は届いたが、ワクチ
ンの接種券はまだ届かない。なんだかな、と思ってしまう (^ ^;


ライン
2021年6月20日(日)

久々に100円ショップに行った。よくもまあ、これだけの品物を100円で用意するものだと、感心す
る。食べ物から日用品までなんでも揃う。まずは、観葉植物の肥料をゲット。肥料の三大要素である
N(窒素)、P(リン酸)、K(カリウム)を含む錠剤が10粒くらい入って、100円なり。ノートパソコンの
足をゲット。マグネット付きで高級品ながら、(A)は2個入りで2000円以上するが、(B)は同じく2個
入りで100円なり。何の問題もなく、機能している(^_^

 (A)   (B)    (C)

台所のシンクで使う伸縮するラック(C)をゲット。洗い物をちょっと置くのに便利だ。これも100円か、
すげぇーと思ったが、よくよく見ると300円と印刷してある。100円ショップでは、ニコニコ現金払いで
の大量購入で安く仕入れていると聞いたことがある。普通の店では定価300円で売っているものを
100円ショップなので100円か、再び、すげぇーと思った。が、しかし、レシートで確かめてみると、3
00円だった(^ ^;   二度も、すげぇーと思う必要もなかった。。。

ライン
2021年6月13日(日)

在宅勤務の夕方以降、食材の調達に近所のスーパーに向かう。ご飯だけ炊いて、出来合いのもの
を買ってくることもあれば、お弁当で済ませることもある。レンジでチンすればできるものや、フライパ
ンで焼くだけのものにもお世話になっている。先週のある日、炒め物を作るべく、お肉と野菜をカゴに
入れて、レジに並んだ。だいたいいくらになるか、勘で想定する。1500円なのか、2000円なのか、
百円単位で想像する。そのとき、ちょっと高い気がした。


その場で確認するのは気が引けたため、精算が終わってから、レシートを眺めた。むむむ、ブロッコ
リーなんて買ってないぞ、逸る気持ちを抑えて、サービスカウンターに直行。買ったものとレシートを
見せながら、ブロッコリーは買ってません、と自信満々で伝えた。カウンターのおねえちゃんは、買い
物袋の中をしげしげと見渡し、”ネギとブロッコリーを打ち間違えていますね。差額は返金させてもら
います”。そういう間違いとは、気づかなかった(^ ^;

ライン
2021年6月6日(日)

ようやく日本のあちこちで、新型コロナのワクチン接種が本格的に始まったようだ。土曜日の19時
のNHKニュースによると、高齢者の20%が1回目の接種を終えたそうだ。ただ、2回目まで終えた
高齢者は2%しかいない。田舎のおがわ亭(♂)の両親は二人とも1回目を終えたところだ。高齢者
の次は、基礎疾患のある人、そして、壮年から若年層へと順番が回ってくる予定だが、いったいいつ
になるのか、自治体任せでよくわからない。


会社で、”ワタシ、一回目、済ませましたよ”という人がいた。”えっ、もう済んだんですか?”と思わず
聞き返したら、”ハイ、高齢者ですから。” −なるほど、彼は定年後再雇用で、すでに65歳を超えて
いるのだ。元気いっぱいの高齢者である。別の人いわく、”一回目の予約しました。” ”えっ、もう予
約できたんですか?”と思わず聞き返したら、”ハイ、基礎疾患がありますから。” −なるほど、そう
いえば、彼は体重100キロを超えており、糖尿病だと言っていた (^ ^;

ライン
2021年5月30日(日)

テレビを買い換えた。55型液晶から65型有機ELへのバージョンアップだ。土曜日の朝、”本日の1
1時〜13時の間にお届けしますから”とヨドバシカメラから電話があった。朝からバタバタと部屋の
片付けをし、テレビ本体および周囲にたんまり溜まっているホコリを掃除した。10時半過ぎ、一通り
準備OK。さあ、休憩しよう、と思ったところで、”ピンポーン”−もう来ちゃった。2時間枠の予定時間
よりも遅いのは耐えられないが、早いのもどうかと思う (^ ^;


65型テレビにて、4K放送を観ることができるようになった。どうやって観るんだ? よくよく見ると、
付属リモコンに、[地デジ][BS][CS]と並んで、[4K]のボタンがあることを発見! 4K放送の番
組表を見てみると、純粋に4Kを標榜している番組は極めて少ない(多くは2Kをアップコンバートした
番組
。純粋4K番組を見てみても、[BS]との違いがわからない。。。おまけに、今のレコーダーでは
[4K]の録画は出来ない。と、ほ、ほ、である (^ ^;

ライン
2021年5月23日(日)

来年度に向けての新卒社員採用活動が本格化している。緊急事態宣言下であるので、オンライン
面接だ。実際に会社を一度も訪問することなく、入社する会社を決めなければならない学生さんにも
酷な話である。採用する側にとっても、その学生さんが実際に醸し出す雰囲気を知ることなく採用を
決めなければならないのはチト辛い。すでに今年、20名近く面談しただろうか− 優秀なのは外国
籍の女性>外国籍の男性>日本籍の女性>>日本籍の男性。


外国籍で応募してくる人はだいたいトリリンガルである。母国語と英語、そして日本語。中には、中国
語、韓国語、英語、日本語という4ヶ国語は任せてくださいというツワモノもいた。外国籍の学生さん
の語学力は圧倒的である。中には、ハーフという学生さんもいた。お父さんが日本人で、お母さんが
フィリピン人。彼女も優秀だった。一方で、日本人の男性は、なぜか、よわよわしい人が多い気がす
る。頑張れ、大和男子! もっと尖がっていいんだよ (^_^

ライン
2021年5月16日(日)

日本ではコロナのワクチン接種が進まない。5月15日時点で、1回受けた人が3%強で、2回受け
た人に至ってわずか1%強だそうだ。アメリカでは36%、イギリスでは28%なので、まさに桁が違
う。大手ドラッグチェーンの会長がコネを使って、優先予約を取ったとか、地方自治体の首長自身が
優先的に接種を受けているとか、つまらない報道が多い。また、受付電話がパンクしたとか、ワクチ
ン接種で事故が起きたとか、そんなニュースばかりだ。


高齢者優先接種の権利を持っている田舎の老夫婦に電話して聞いてみた。二人とも、地方自治体
からの接種案内については”知らない”と言うが、親父さんは、かかりつけ医で予約をしたらしい。一
回目が5月19日で、二回目が6月9日。一方のお袋さんは、”わたしゃ、(ワクチンは)うけんちゃ”と
言う。なんで、と聞くと、”もう、死にたいちゃね”と言う。コロナに罹るとシンドくて苦しいらしいよ、と伝
えると、”そりゃ、いやじゃね〜”−きっと、そのうち受けるだろう (^ ^;

ライン
2021年5月9日(日)

下戸である。呼ばれた飲み会には参加していたが、これまでオンライン飲みに誘われたことはなか
った。COVID-19騒ぎが起きてから、1年以上、一度もオンライン飲みをやったことがないってのも珍
しいのではないかと思う。ひょんなことから、先日、初めて参加してみた。19時開始。同じ会社のお
じさん4名とおばさん1名。みんなお酒好きのようだ。仕事の話はしないが、職場の話とか、人の話で
盛り上がる。サラリーマンがたむろして、くつろいで、愚痴ってる?!


飲み会だと、お店の都合もあって、2時間くらいで終わる。梯子をしたとしても、終電があるので、23
時くらいには終わる。が、しかし、オンライン飲みだとそれがない。永遠と続く。19時開始で、「退出」
したのは23時半。4時間半もしゃべっていたことになる−ビックリである。おがわ亭がしゃべっていた
のは、10%以下。5%にも満たないのではないかと思う。ずっと聞き役だ。。。これでみんなの憂さ
晴らしになるなら結構なことだと思うが、チト長い (^ ^;

ライン
2021年5月2日(日)

緊急事態宣言下、近所のいつもの散髪屋に行った。いつもの土曜日に比べて、お客さんは少なかっ
た気がする。待ち時間なし。そのまま蒲田まで歩いて行った。街には多くの人がいた。昨年比で倍以
上の人出になっているところがたくさんあるとニュースでも言っているが、それを実感した。一方で、
昨日の新型コロナ新規感染者数は、東京で1,050人、大阪で1,262人で全国では約6,000人。残念な
がら、収まる気配は全くない。


治療薬に関するニュースは一向にないし、ワクチン接種はいつになるか未だわからず、という状況で
はあるが、一般国民にはあまり切迫感は見られない。昨年、志村けんさんが新型コロナ感染により
お亡くなりになった時に受けた衝撃は薄れてしまっているようだ。日本でも連日、数十名の方がお亡
くなりになっている。そんな中、本日、二世は埼玉スーパーアリーナで開催されているイベントに参加
すべく出掛けた。越境である。小池さんに怒られても知らないぞ (^ ^;

ライン
2021年4月25日(日)

三度目となる緊急事態宣言が発出された。今日から来月の11日まで、という短い期間ながら、ゴー
ルデンウィーク狙い打ちで効果を出したいということなのだろう。また、オリンピックが迫る中で、ここ
で抑え込まなければ中止という政治的決断をしなければならないギリギリのところなのだろう。ただ、
ロックダウンでもしない限りは、劇的な効果を得るのは難しいような気もする。三度目ということもあ
り、国民は馴れっこになってしまっている気がするのだ(^ ^;


緊急事態宣言を受けて、4つの都府県ではそれぞれに対策を発表した。東京都では、1000平方メー
トル超の指定施設に対しては、休業を要請し、それ以下のところには休業の協力依頼を要請した。
また、劇場や集会所、展示場、運動施設等に対しては無観客開催を要請した。ここにゴルフ練習場
が明記されている。ゴルフ場が含まれているのは理解できるが、ゴルフ練習場で無観客開催と言わ
れてもピンと来ない。行政も混乱してしまっている気がする(^ ^;

ライン
2021年4月18日(日)

”女優ライトを買ったんだね。”とおがわ亭(♀)が言う。最初は何のことかわからなかったが、最近買
ったライトと言えば、机の上に鎮座している「撮影用リングLED照明」のことだろう。在宅勤務でオンラ
イン会議が多いので、顔出し用に購入した。照明とスタンドで合わせて、3,360円也。暖色と寒色とそ
の中間色の三種類を切り替えることができ、照度も4段階の切替が可能だ。顔出しの機会は少ない
が、採用面接のとき、少しでも印象良くしようという魂胆だ(^ ^;


”女優ライト”という言葉は知らなかったが、ググってみるとたくさん出てくる。結婚披露宴で新婦のと
ころに当てる照明、お化粧をするときに顔に当てる照明などを指すらしい。LEDが進化して、安くて多
機能なものが出回っているようだ。大阪で、新型コロナ感染者が連日、千人を超えている。東京でも
すぐに千人になるのだろう。とすると、在宅勤務は変わらず、顔出し面接の機会も減らないのだろ
う。運動不足をなんとかしなきゃ、と思う今日この頃である。

ライン
2021年4月11日(日)

会社で、「ネスカフェ ドルチェ グスト」を愛飲している。一杯一カプセルで、専用マシンを使って抽出
するコーヒーだ。近所のスーパーで16カプセルを950円くらいで売っているが、月に1回、レギュラー
コーヒーの特売日があり、20%オフになる。そこで大人買いだ。すると、一杯あたり50円くらいにな
る。それでも安くはないので、サードパーティー製の安いものはないか、インターネットで探したら、あ
った、あった、見つかった! 一杯30円くらいだ。早速、購入。


数日後、購入した80カプセルが届いた。会社に持っていくべく、箱を開けて、カプセルを取り出する
と、なんだか大きさが違う。純正品ではないので、多少の違いはあるだろうが、明らかに小さいし、よ
くよく見ると形状も異なる。調べてみると、ネスレ製のコーヒーカプセルには二種類あり、ひとつはネ
スカフェグスト、もうひとつはネスプレッソ。購入したのは後者だったのだ。気を取り直して、ネスプレ
ッソ専用マシンを購入した。本末転倒、安物買いの銭失い、、、(^ ^;

 
ライン
2021年4月4日(日)

春だ。1年後の新卒採用面談が始まっている。今年は昨年よりも少し早い気がする。おがわ亭(♂)
もすでに何人かの学生さんと面談した。コロナ禍であり、オンライン面談が主流だ。在宅勤務中、面
談前に慌ててカメラに映る上半身だけ着替える。学生さんはカメラの前で正装だ。が、映らない下半
身はどうなっているのかはわからない。おがわ亭(♂)と同じように、下だけ部屋着かもしれない。慣
れないせいか、自分がカメラに映っているのは結構、ストレスだ。


女子学生が聞いてきた−「なぜ、新卒採用をするんですか?」 新卒採用は手間ばかりかかり、育
つと辞めるリスクがある。鋭い質問だ。「世のため、人のため」と答えて煙に巻いておいた(笑)。男
子学生に聞いた−「最近、腹を抱えて大笑いしたことがあれば、教えてください。」 マニュアルにな
かったのだろう。ちょっと動揺してしまった彼は少し考えて、「企業による実名ネガティブキャンペーン
に笑ってしまった」と答えた。興味深いが、面白くはない(^ ^;

 
ライン
2021年3月28日(日)

先日、いわゆるウォシュレットが壊れた。蓋の自動開閉ができなくなった。開閉ボタンを押すと、ギー
ギーとやたら煩い音がする。自動開閉できないだけなら手動でやれば良いのだが、それでもギーギ
ー音がする。購入してから5年は経過しているので、買い替えを即断した。便器と同じメーカーがい
いだろうと勝手に思い込み、TOTOにした。取外しおよび取付け工事を含めて、8万円近くする。高
級品ではないが、低級品でもないはずだ。


ところが、設置後、リモコンで水を流すことができず、蓋の開閉もできないことが判明。カタログをよく
よく見ると、10万円以上出せば、その手の機能が付いている。当たり前の機能だと思って、確認し
なかったチョンボである。蓋の開閉は蓋に取っ手を付けることで使いやすくして凌ぐことにした。水を
流すのはウォシュレットの機能ではなく、タンクの機能だ。専用のリモコンを見つけ出して即購入。お
がわ亭のトイレにはリモコンが二台。なんとも不格好である (^ ^;

 
ライン
2021年3月21日(日)

緊急事態宣言は解除されることになった。東京の新型コロナ感染者は下げ止まりどころか、ここ1週
間は増えている。とは言え、重症者が減り、病床に余裕が出来てきたので、少しずつ経済を回してい
きたいとのことのようだ。実際には、もう打ち手がないらしく、むやみに宣言を引っ張っても効果なしと
の判断のようだ。解除するにしても、解除しないにしても、どっちにしても文句必至である。政治家と
いうのは難儀な商売だな、とつくづく思う。


それにしても、安倍さんは良いタイミングで辞めた。菅さんは悪いタイミングで引き受けた。”やってら
れるか”なんて、菅さんは思わないのだろうが、”新型コロナウィルスよ、早く静まってくれ”とは切実
に思っていることだろう。我々小市民は、正直、この状況に慣れてきてしまっている。宣言期間中、
飲食店が20時にクローズしてしまい、会社帰りに立寄ることができなかったが、来週からは21時に
なるので、外食が増えそうだ−そんな不埒なことを思う日々である(^ ^;

 
ライン
2021年3月14日(日)

緊急事態宣言下ではあったが、二世を連れて帰省した。高校卒業と大学合格の報告だ。田舎の一
軒家で老夫婦はなんとか二人で暮らしている。実家に到着するや否や、歩いて15分のところにある
スーパーに出向き、大量の買い出しをする。今回は荷物運び役が二人なので、少々は大丈夫だ。”
重いもんや、嵩張るもんで、要るもんがあったら、買ってくるけぇ、言うてね”と老夫婦に尋ねる
も、”・・・”である。何があって何がないかもよ〜わからんみたいだ(^_^


翌朝、”電気ポット買ってくるけぇ、他に要るもんあったら言うてね”と再び、尋ねた。”そうじゃ、マーガ
リンがなかった。”とオヤジさん。お安い御用である。新しいポットを設置して東京に戻ると、田舎から
電話がかかってきた。”買ってもらったポット、壊れちょらぁーや。どこで買ったかね?”−壊れている
訳ないのだ。使い方を伝授して、”やってみなはれ”と言って電話を切った。それ以降、問合せの電
話はない。きっと使えるようになったのだろう。めでたし、めでたし(^_^

 
ライン
2021年3月7日(日)

二世の受験結果報告第四弾。すべて終わった。受験料を支払ったところは7大学13学部。その結
果は、棄権がひとつで、12戦して10勝2敗! グッジョブである。運も良かった、ということだろう。
後から思えば、そんなにたくさん受験する必要もなかったのかもしれない。受験本番は体力も使う。
コロナリスクもある。投資額も小さくない。受験料を平均3万円として、合計では数十万円。。。。。
が、結果オーライ、である (^_^


二世を連れて、フレッシャーズ・スーツを買いに行った。その大手チェーンの洋服屋さんには、同じよ
うなお客さんが結構いた。入学か、あるいは入社か、家族での来店だ。シャツ、靴、スーツ、など一
通りが揃う。スーツは[Y3]という既製品ではもっとも小さいサイズでも、ズボンはぶかぶか。靴は[24
cm]というこれまたもっとも小さいサイズ。とすると、いずれも品揃えは極端に少なく選択の余地は小
さい。”ボクって、規格外なんだね”とは二世の弁 (^ ^;

 
ライン
2021年2月28日(日)

二世の受験結果報告第三弾。本日時点で、なんと8勝2敗! 結果発表を残すのはあと二つのみ。
良くて、10勝2敗。悪くても8勝4敗となる。戦前の予想からすると大健闘である。22日、第二志望
の合格通知を受け取った二世はここに行く気になり、おがわ家総出で、入学手続きの準備を開始し
た。住民票を取ってきたり、入学金・授業料の払い込みのための委任状を書いたり、普段使わない
通帳や銀行印を探したりで、バタバタした。


ところが、24日、勢いで、第一志望に合格していたが判明。とたんに、第二志望に行く気になってい
た二世は悩み始めた。第二志望の方が、自宅から近い。第二志望の方が、ブランド力があるし、合
格するのは難しい。学校やら、塾やらでもいろいろ相談したようだが、最後に二世の出した結論は、
第一志望に行く、だ。本人が決めたのだからそれでいい。理由を聞くと、”第一志望だから”。分かり
やすいと言えば分かりやすい納得感のある理由と言える(^ ^;


ライン
2021年2月21日(日)

二世の受験結果報告第二弾。本日時点で、3勝1敗。17日(水)10時過ぎ、例によって、二世から
LINEで連絡があった。「ねえ!!!!!! 受かった!!!!!!」 「わぁぁぁぁぁぁぁぁぁあ わい
わいわいわい わー!」という日本語というよりも絶叫メッセージが届いた。本人は合格できるとは全
く思っていなかったようで、大喜びである。第一志望ではないものの、これで「浪人回避ぃぃぃぃい」
(本人談)らしい。18日予定の受験はひとつ見送った。


20日(土)、今度は比較的冷静に、「受かった」との報告があった。ここは行きたい大学ではあるが、
行きたい学部ではないらしい。喜びも半分といったところか。17日に合格通知を受けたところと、20
日(土)に合格通知を受けたところと、どっちに行くか悩むようだ。試験は本日と明日のふたつを残す
のみだが、最後まで全力を出し切って欲しいものだ。第一志望に合格すれば、どっちに行こうか、と
いう悩みは消滅する。さて、結果はいかに。。。

ライン
2021年2月14日(日)

二世の受験結果報告第一弾。本日時点で、1勝1敗。13日(土)、本人から、『●●落ちたど!!』と
いう奇妙な日本語のLINEが届いた。試験の合間に合否確認をしたようだ。このタイミングでの1敗は
痛いが、これからたくさんの試験を受けなければならないので気にしている暇(≒余裕)はない。12
日(金)と13日(土)は連チャン。中一日で再び連チャンだ。そして、一日を空けて、再び連チャン。2
2日(月)が最後の試験日となる。


13日(土)、二世は試験を終えて夕方帰宅したが、夕食も取らずに自分の部屋から一歩も出てこな
い。8時頃、部屋をノックすると、反応がない。寝てる。”朝まで寝るの?”と声を掛けると、”そのう
ち、起きる”と言って、再び寝てる。なんとも余裕である。11時頃、大きな地震があった。ノコノコと部
屋から出てきた二世いわく、”地震で起こされちゃった−”。 受験生が5時間も昼寝(?)していたこ
とになる。呑気なのか、強気なのか、まったくもってよくわからない(^ ^;

ライン
2021年2月7日(日)

2月になって各大学での入学試験が本格化している。国立大学を断念した二世は、私立大学を7大
学13学部受ける。おがわ亭(♂)は現役のときには1大学1学部しか受験しなかったが、多くの受験
機会があるのは都会っ子の特権である。都会では、フツーらしい。共通テストだけで合否が決まると
ころが二つ。共通テスト+個別テストのところが少しあるが、個別テストだけのところが大半である。
そこでは、一回こっきりの、一発勝負である。


二世いわく、本命の大学は5つの学部を受けるので、”ひとつぐらい引っ掛かるんじゃない?!”−世
の中、そんなに甘くないのだ。今年は、その志望倍率が30倍くらいになりそうと聞いて、とたんに自
信をなくしてしまったようだ。まあ、風邪ひかずに頑張ってみなはれ、って感じだ。一番早い合格発表
は9日(月)にある。本命からすると遠いところから順番に発表があるので、仮に合格していた場合、
入学手続きに進む(=入学金を払う)か否かが、悩みどころだ。

ライン
2021年1月31日(日)

厚生労働省老人保健課が「要介護認定の仕組みと手順」という資料を公開している。要介護の程度
によって、要支援1〜2、要介護1〜5が定められている。その程度によって、支援額が異なる。要
支援1だと、月額限度額が5万円ほどだが、要介護1だと16万円/月になる。要介護1になると、立
ち上がりや歩行に不安定さがみられたり、排泄や入浴などに部分的な介助が必要になったりなど、
見守りや手助けなどの社会的支援が必要とされる。


都会で一人暮らしをしているおがわ亭(♀)の母親が最近、「要介護1」の認定を受けた。老人ボケ
の症状はある(これは90歳に手が届くようになれば致し方ないだろう)。歩くとふらついたり、手すり
を探したりする。週に二回デイサービスに通っている。楽しいらしい。”楽しいなら、デイサービスを週
三回にする?”と聞いたら、”今のままで良い”と言う。その理由を聞くと、火曜日と木曜日がデイサー
ビスの日だって、やっと覚えたので変えたくないらしい(^ ^;

ライン
2021年1月24日(日)

相変わらず、東京では連日千人を超える新型コロナ感染者が見つかっている。重症者が増え続け
ているのが気がかりだ。もう誰が罹患してもおかしくなく、どこで罹患しても不思議ではない。14百万
人の東京都で、累計の感染者は約10万人。140人に1人は感染者という計算になる。子供を除い
ては全世代で罹患者が出ているため、おがわ亭(♂)の会社では、計算上、3人くらいの社員が感染
していてもおかしくはないが、未だに申告ベースではゼロだ。


長らく感染者がゼロであった岩手県。初めての感染者が出たのは7月29日。これは大きなニュース
になった。その後、地味に増え続けて、現時点での県内感染者は約5百人。最も少ない鳥取県は2
百人以下なので、岩手県がもっとも少ない訳ではなく、岩手県がニュースになることもない。とにかく、
『初』は目立つ。『初』だけがニュースになる。おがわ亭(♂)の会社でも、『初』は嫌だね、『初』だけに
はなりたくないね、と皆が口を揃えて言っている。。。。(^ ^;


ライン
2021年1月17日(日)

緊急事態宣言下ではあるが、大学入試の共通テストは予定通りだ。金曜日の夜、二世がごそごそ
準備をしている。受験会場は高校単位で決まるらしく、二世の通う高校は全員、調布市にある電通
大が試験会場となる。おがわ亭からはドアツードアで1時間半くらいだ。40年前におがわ亭(♂)が
受けたときには、二日間にわたって5教科7科目のフル受験だったが、私立文系限定狙いの二世
は、3教科3科目のみ。朝も比較的余裕で、土曜日一日だけだ。


2週間の体温測定結果を持参しろ、というコロナ禍特別対応があるようだ。ごそごそ記録を捏造して
いる。また、英語のスペルの書いてある服はダメ、という規則があるらしく、ごそごそ探しているが、
最近の服はどこぞに英語のスペルが書いてあり、無地の服を探すのに苦労していた。SHARPと書い
てあるマスクはロゴなのでイイとか、やっぱりダメとかネット上でも議論があるようだ。土曜日の朝8
時過ぎ、二世は戦場に旅立った(^ ^; 健闘を祈る。

ライン
2021年1月10日(日)

二度目の緊急事態宣言が発出された。前回は4月7日。このときは日本全体で一日500人未満の
陽性者だった。その後、第三波が襲い掛かり、一日2000人!と驚いていたのが2カ月前。そして
今、東京だけで2000人を突破し、日本全体では7000人を超えている。新型コロナ恐るべしであ
る。重症者が増え、死者が増えているのが気がかりだ。医療現場も大変だが、やいのやいの好き勝
手に言われる自治体の長や、政府関係者も大変だ。


夜8時以降の外出自粛というガイドが出たことを受けて、多くの飲食店では夜8時までの営業とする
ようだ。しかしながら、8時に帰宅しようと思えば、飲食店に8時まで滞在することはできない。小さな
矛盾は気にしないようだ。経済を回しながら、人との接触を避ける。人との接触を避けながら、経済
を回す。どっちもダメってならないようにしなければ、と強く思う。特措法改正によって、都市封鎖をや
って抑え込むなんて事態にならないことを祈るばかりである。

ライン
2021年1月3日(日)

コロナ禍で帰省をしようか、やめておこうか、少しだけ迷ったが決行した。12月28日から31日ま
で、3泊4日。往路の搭乗率は7割くらいで、想像よりも多かった。小さな子供連れの帰省客が目立
った。一方、大晦日の帰路は3割程度の搭乗率で、想定通りに少なかった。29日、郵便局で当座の
お金を下ろしたいと言うので、親父さんの付き添いをした。徒歩10分の距離だが、残念ながらもう歩
けない。タクシーを呼んで、「申し訳ないけど、郵便局まで」と伝えた。


あまりの近距離でがっかりしたのか運転手からは返事もなかった。690円也。郵便局からスーパー
まで数百メートルは杖をたよりに歩いてもらった。スーパーからは再びタクシーだ。翌朝、「今日はお
金を下ろしに郵便局に行く」と言うので、「昨日行ったぁね」と返したら、「そうじゃった。昨日、行った
な。もう頭がおかしい。」と親父さんの自己評価。自分で「頭がおかしい」と言っている間はまだ、きっ
と、それほどおかしくはないんだろうと思いたい(^ ^;